Logic Pro Xに内蔵されているリバーブの中で一番シンプルなプラグインです。
いつも「a composer」(@a_composer_info)をお読みいただきありがとうございます。
banba(@banba929)です。
今回紹介するのはLogic Pro Xに内蔵されているプラグイン「AVerb」です。
AVerbとは
AVerb は、単一のパラメータ(Density/Time)によってエフェクトの初期反射音と拡散したリバーブテイルの両方を制御する、基本的なリバーブエフェクトです。一風変わった空間効果やエコー効果を手軽に作ることができるツールです。
Apple「Logic Pro X マニュアル – AVerbr」より引用

- プリセットを選択するだけで簡単にリバーブをかけることができます。
- ノブやスライダが少ないため、扱いやすいです。
配置場所は以下です。

オプションキーを押しながら[Audio FX]→[レガシー]→[Averb]
注意なのですが、オプションキーを押しながら[Audio FX]を選択してください。
そうしないとレガシーが表示されません…なんでだろう…
AVerbの使い方
それぞれのパラメータ

それぞれのパラメータですが、
Predelayスライダ
ソース信号とリバーブ信号の初期反射音との時間間隔を設定します。
Reflectivityノブ
仮想の壁、天井、および床の反響特性を設定します。つまり、壁の硬さや材質をエミュレートします。ガラス、石材、木材、カーペットなどの素材は、リバーブのトーンに大きく影響します。
Room Sizeノブ
シミュレートする部屋の大きさを設定します。
Density/Timeスライダ
リバーブの密度と継続時間を設定します。
値を小さくすると、初期反射音のかたまりがはっきりと区別できるようになり、エコーの効果が出ます。
値を大きくすると、よりリバーブに近い効果になります。
Mixスライダ
エフェクト(ウェット)信号とダイレクト(ドライ)信号とのバランスを設定します。
このプラグインはパラメータが少ないため、扱いやすいのではないかなと思います。
トラックに刺して使うもよし、センドリターンで共有するもよし、様々な使い方が可能です。
音の変化
それでは、実際に音を変化させていきたいと思います。
元々の音源はこちら。Vocalは初音ミクさんです。
自作曲の「なんとか生きている」という曲のサビです。それでは変化させていきます。
デフォルト(起動時)

デフォルトでも結構そのまま使えそうな雰囲気ではあります。少し好みで変化させて使うのは大いにありですね。
デフォルトからRoom Sizeの値を200へ変更

Room Sizeを大きくしたため、響がかなり変わりました。リバーブをかけすぎると音が引っ込んでしまうため、注意です。
デフォルトからReflectivityの値を100%へ変更

Room Sizeをデフォルトと同じにし、Reflectivityを最大にしてみました。なんだか迫力がありますね。
デフォルトからReflectivityの値を100%、Mixを60%へ変更

元の信号よりエフェクトの信号の方が比率として高いため、かなりエフェクトが強く感じます。
プリセット(Plexi Resonator)

プリセットもいくつか用意されていますが、そんなに種類はありません。
また、そこまで使いやすそうとも思いませんでした。デフォルトを好みで変化させるのがいいかなと思います。
まとめ
以上がAVerbの主な使い方になるかなと思います。
パラメータが少ないのは初心者にとってありがたいポイントですね。
パラメータの少ないものから徐々に慣れていくのが一番いいと思います。
リバーブ、ディレイは空間を表現するために必ず使用するエフェクトであると思います。
上手くかけるだけで歌も上手く聴こえますしね。僕も上手く使えるように頑張ります。
こちらのカテゴリで随時Logic Pro X内蔵プラグインなどについて解説を行おうと考えておりますので、興味があれば是非覗いてみてください。随時追加していきます。
ふと気づいたけど、mp3をサーバにあげてるのまずいかなあ…容量やばいかなー…
次からSound Cloudなどのサービスを利用するかもです。